森進一と「おふくろさん」
森進一「おふくろさん」というと知らない人も少ないことでしょう。
その作詞家の川内氏が森進一に「おふくろさん」を歌うな、と圧力をかけているご様子。
森に全曲歌唱禁止…川内氏がジャスラックに届け:芸能:スポーツ報知
歌手・森進一(59)と作詞家・川内康範氏(87)の「おふくろさん」をめぐるトラブルで、川内氏が4日、森に対して全曲の歌唱を禁止する意思を表明した。
いろいろ話題になってます。
音極道茶室: 日本人は「ゆがんだ著作権意識」で洗脳されている
しかし、なんというか。すごい話です。歌の前にセリフを入れるというのは演歌歌手にあっては定番手法であり、そんなに珍しくもないでしょうに。JASRACという圧力団体経由とはいえそういう命令(依頼)が適切であるかどうかはともかく、これだけの騒ぎになれば事実上効果を発揮しているようです。
というわけで、森進一の代表曲である「おふくろさん」は当の森進一が歌えず、一般ド素人の私らはカラオケだったり「のど自慢」であったり自由に歌えるっていうあたりに不思議なものを感じます。しかも、カラオケで歌われる「おふくろさん」の67%は森進一のマネですよ(2006年総務省調べ *注1)
さらに正確に言うなら「森進一のモノマネのマネ」ですよ。オリジナルを真似ようというより、カリカチュアライズされたスタイルを行うわけですから。かといって有名なモノマネ芸人の真似でもないわけです。だいたい誰がマネしはじめたのか特定するのも難しいほど陳腐化されてます。いまどきのモノマネ芸人は逆に、よほど捻ったアイデアを付加しない限りは森進一のモノマネをするのは恥だということになってますしね(*注2)
というわけで、カラオケで誰かが「おふくろさん」を予約したらそれは「おふくろさんを歌う」か「森進一を演る」かどっちかワカランくらいです。
もしね、知的財産に対して、仮に一曲歌うのに100円支払う必要があるとして。その内訳を自分で決めることが出来るとしたら。作曲家、作詞家、歌手、演奏者、編曲者、いろんな権利者がいると思いますけど、自分なら50円くらいは森進一に上げたい。曲もいいけどね。けどもはや添え物。森進一というキャラの立ちすぎな存在に比べると霞むね。
作詞家の川内氏は「森進一」という知的財産に嫉妬したんじゃなかろうかと思った。たぶん違うけど。
*注1 もちろんウソです
*注2 もちろんテキトウです
コメント (4)
なんなんですかね、これ。
どうにも発端になるのが歌の冒頭の語りみたいなんですけど。
その語りが、「何故」だめなのか、を書いた記事が無いんですよね。
(私が見た限りですけど)
そういう目から見ると、川内氏の態度(あくまで報道記事から見て取れる態度)って、・・・まぁ・・・なんというか・・・ねぇ?
そういう意味では、捻じ曲げて記事にしちゃう方々は蚊帳の外にしておくとしても
ソウデナイ方々にはその辺を記事にしてもらいたい、なんて思うのですよね(野次馬)。
これは、著作権関連じゃないと思うんですよね。
武器として著作権を行使しているけど。
個人的には、所謂、大人の子供な喧嘩っぽくうつっている今日この頃。
投稿者: admee | 2007年03月11日 08:05
日時: 2007年03月11日 08:05
> 著作権関連じゃない
ですね。上記リンク先では「ゴシップ的側面はスルー」という内容ですが、やっぱりどっちかというとゴシップ色が強すぎるネタですよね。
投稿者: metro | 2007年03月11日 08:20
日時: 2007年03月11日 08:20
はじめまして、福田と申します。コメント失礼します。
>どうにも発端になるのが歌の冒頭の語りみたいなんですけど。
>その語りが、「何故」だめなのか、を書いた記事が無いんですよね。
冒頭に付加されたのは「語り」というより、バースですね。「何故」だめなのか、という点に関してですが、単に「無断」だから問題なんです。許諾を得れば問題ない話でしょう。
投稿者: 福田 | 2007年03月12日 18:02
日時: 2007年03月12日 18:02
コメントありがとうございます。
バース(ヴァース)というのをググってもよくわからなかったんですが、曲の前の語り、ではないとすると、何なのかよく分かりませんでした。作詞家との確執という側面でいうなら、「語り」という解釈で問題なさそうな気もしますが…
情報が混沌とし、また情報量も足りず、何が問題なのか、何を問題にしてるのか、良く見えないというのが正直なところではあるものの、権利や許諾、無断である/なしではなく感情的なこじれが大きなウェイトを占めているという感じを私は受けています。筋を通す通さないだとかメンツだとか。いまさら断りを入れたって「ダメダメ!」って言うだろうことは想像に難くないところですし。
その感情の真相、ってのが何だろうというのがポイントだろうとは思います興味があるようなないような、その辺は微妙ですが。しかしこれを肴に著作権だとか許諾だとかの話は、ちょっと違うかなぁと。
投稿者: metro | 2007年03月13日 00:24
日時: 2007年03月13日 00:24